fc2ブログ

☆夏休み自由研究・木工の部/草木の部体験

☆氷室の郷では、恒例夏休み自由研究づくり体験として7月27日(木)~7月30日(日)で
  木工の部/草木の部を開催致しました。木工の部では、恐竜・ペン立て付貯金箱・
  状差し(レター入れ)を、製作して頂きました。草木の部では、白いTシャツを色々な
  染料で染めたり書いたりして、世界で一つのオリジナルTシャツを作って頂きました。
IMG_5379r.jpg
IMG_5375r.jpg
IMG_5340r.jpg
IMG_5339r.jpg
IMG_5337r.jpg
IMG_5341_R.jpg
IMG_5377r.jpg
IMG_5380r.jpg
IMG_5378r.jpg
IMG_5384r.jpg
IMG_5385r.jpg
IMG_5387r.jpg
IMG_5388r.jpg
IMG_5390r.jpg
IMG_5390r.jpg
IMG_5392r.jpg
IMG_5395_R.jpg
IMG_5397_R.jpg
IMG_5393r.jpg
IMG_5399r.jpg
IMG_5403r.jpg
IMG_5404r.jpg
IMG_5407r.jpg
IMG_5408r.jpg
IMG_5410r.jpg
IMG_5411r.jpg
IMG_5412r.jpg
IMG_5413r.jpg
IMG_5414r.jpg

スポンサーサイト



☆2017年 わんぱくアースDAY開催する。

◇2017・氷室の郷 恒例イベント「わんぱくアースDAY」を、4月23日(日)好天に恵まれた中で
  開催致しました。コンセブトの「ものを大切に・リサイクルや・ゴミ減量への理解を求めた
  催しや・体験を行いました。さらに地球温暖化防止エコキャンペーン運動として「ゴーヤの
  苗」を来園客に無料配布致しました。多くの親子連らが模擬店や体験コーナー・舞台演技
  披露に魅了して頂きました。

  初めに、岸上理事長より御礼挨拶から始まり「わんぱくアースDAY」開会宣言を行いました。
  オープニングは、ふるまい餅大会として「きねで餅をつき」つきあがった餅を来園者にきな粉
  ふるまい餅として食べて頂きました。舞台では紫雲太鼓さんの和太鼓演奏が始まりました

015r.jpg
016r.jpg
019r.jpg
028r.jpg
025r.jpg
IMG_0046_R.jpg

続いて、舞台披露ではハワイアン フラ ダンス・ヒップホップダンス・八木中学校吹奏楽部演奏
南丹娘・京都府警察音楽隊&カラーガード隊の演技と続きます。

072r.jpg
084r.jpg
097r.jpg
099r.jpg
102r.jpg
105r.jpg
110r.jpg

IMG_0110_R.jpg

118r.jpg
120r.jpg
IMG_0123_R.jpg
IMG_0129_R.jpg
114r.jpg
IMG_0129_R.jpg
135r.jpg
136r.jpg


体験物では、なつかしの糸でんわ作り・丸太きり体験・科学となかよし・ジャンボしゃぼん玉作り
バイオディーデルレーシングカート乗車体験など

055r.jpg

IMG_0109_R.jpg

IMG_0097_R.jpg
054r.jpg
056r.jpg
050r.jpg
046r.jpg
039r.jpg
061r.jpg
097r.jpg
063r.jpg
IMG_0108_R.jpg





  
 

★いちご狩り体験は、5月14日(土)頃から、受付させて頂きます。(お1人350円)

★いちご狩り体験は、5月14日(土)頃から、
受付させて頂きます。(お1人350円)

☆2016年 わんぱくアースDAY開催する。

 ★2016年恒例「わんぱくアースDAY」が晴天の中で開催致しました(4/24)地元のみならず
   近隣の 多くの方にご来園いただき、珍しい体験や・なつかしい体験をしていだきました。
   舞台披露では子供達による和太鼓演奏披露・ヒップホップダンス(Kフリー・富本クラブ)
丹波カルビ・南丹娘・八木中学校吹奏楽演奏・大型紙芝居の読み聞かせなど、楽しい
舞台披露をして頂きました。模擬店も地元の協力団体さん達により美味しい食べ物で
    来園者を引き付けていました。当日、熊本地震災害の義援金募金箱を設け多くの方の
    善意を預かりました。募金は南丹市役所を通じ被災地区に寄付となります。
    誠にありがとうございました。
006r.jpg
008r.jpg
009r.jpg
012r.jpg
014r.jpg
015r.jpg
017r.jpg
018r.jpg
019r.jpg
020r.jpg
021r.jpg
023r.jpg
027r.jpg
029r.jpg
030r.jpg
031r.jpg
033r.jpg
037r.jpg
044r.jpg
048r.jpg
049r.jpg
051r.jpg
052r.jpg
053r.jpg
054r.jpg
055r.jpg
056r.jpg
057r.jpg
058r.jpg
061r.jpg
062r.jpg
063r.jpg
065r.jpg
066r.jpg
067r.jpg
069r.jpg
070r.jpg
074r.jpg
075r.jpg
076r.jpg
078r.jpg
079r.jpg
081r.jpg

★2015氷室の郷「収穫まつり」開催する

◇恒例・2015氷室の郷「収穫まつり」が、去る11月8日(日)に開催致しました。小雨の中
  での催しでしたが多数のご来園いただきありがとう御座いました。まずは開会あいさつ
  から始まり、ふるまい餅をつき来園の方に、黄な粉まぶしのつきたて餅をふるまいして
  催しが始まり ました。
IMG_4218r.jpg
  ★舞台披露の初めは、元気よく紫雲太鼓さん達から始まる威勢よいオープニング太鼓です。
IMG_4221r.jpg
IMG_4224r.jpg
  ☆模擬店コーナーも準備バッチシでお目当てのコーナーに、ご来園者の列が並び始
    まりました。氷室名物の、「大たこ焼き・サーターアンザーギー・わた菓子・焼き鳥
    焼き芋」など美味しいとご好評です。 
IMG_4233r.jpg
IMG_4234r.jpg
IMG_4236_R.jpg
  ★舞台披露の熱演に魅了されて、来園者の方も手を振り応援されてました。
   次に富本クラブの皆さによる、ビート有るヒップホップダンスを踊って頂きました。
   飼っている鴨たちも音に合わせて池の中で廻っていました。
IMG_4248r.jpg
IMG_4250r.jpg
IMG_4251r.jpg
   ★芝生広場には超大型農業機械90馬力トラクター展示(ヤンマーアグリジャパン協力)や、
    我が家のお米を食味計で測るコーナーも設け多くの体験者が有りました。(JA京都協力)
IMG_4249r.jpg
IMG_4219_R.jpg
1447935776025 (3)
☆屋内のイベント広場では、しめ縄づくり体験に早くから詰めかけ慣れない手つきで
     講師の方より「わらひねり」のコツを教えてもらい、しめ縄づくりを体験されていました。
     かえっこバザールコーナーでは、チビッコ達がおもちゃ交換に詰めかけておりました。
     森林組合さん達のご協力で、丸太切り体験コーナーを設けチビッコ達にノコギリの
     使い方を教えてもらい、太い丸切りにチャレンジしておられました
IMG_4245_R.jpg
IMG_4238_R.jpg
IMG_4237_R.jpg
   ★小雨も降る中、舞台も盛り上がり地元出身の「Yas & Negi」(ヤス & ネギ)さんによる
    ミニコンサート(シティーポップス)披露が始まりました。なつかしのカバー曲から
    「ワインレツドの心」「狩りから稲作へ」「夏の風」デビュー曲「春待ち風」etc爽や
    かな美声を聴かせて頂きました。
IMG_4256r.jpg
 IMG_4257r.jpg
    ★お昼も近づき、模擬店に寄って炊き込みご飯・焼きそぎを調達してロビーでひと
      一服です。昼からの部、一番目は園部吹楽団の皆様による迫力ある演奏披露
      から始まりました。 演奏の合間に「天城越え」を団員の方による披露も有り、 
      歓声が上がっていました。
IMG_4227_R.jpg
IMG_4230r.jpg
IMG_4246r.jpg
IMG_4260r.jpg
IMG_4259r.jpg
     ★舞台披露も終盤を迎え、地元「京都やぎよさこい」さん達による熱烈なよさこい
      踊りが始まりました。にんにん忍者のレパートリもご披露いただき来園者と一緒
      に熱い舞台披露と成りました。
IMG_4264r.jpg
IMG_4265r.jpg
     ★催しも終盤となり、ジャンボ巻き寿司作り体験が始まりました。講師の掛け声で
       海苔を置き酢飯を置き、次に具材を並べ巻いていましょう。上手く巻けたかな!
       すこし太めの巻きずしに成りましたが味は上々みんなで美味しくいただきました。
IMG_4270r.jpg
IMG_4271r.jpg
 
プロフィール

himuronosato

Author:himuronosato
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR